概要 Wireshark 2 Preview の主な新機能を紹介します。 内容 現在、Wireshark の次期バージョンであるバージョン2 のPreview が公開されております。以下、Wireshark 2 Preview のインストール方法、Sharkfest 2014(= Wireshark のカンファレンス) のセッションで紹介されていた新機能の紹介を行います。 Wireshark 2 Preview のインストールWireshark 2 Preview は、Wireshark の安定バージョンの最新版をインストール時にインス...
- 2014/08/28(木) 21:57:35|
- Wireshark
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 アプリから呼ばれるAPI コールの引数・戻り値をモニター可能なフリーのツール API Monitor を紹介します。前回は、基本的な使い方を紹介しました。今回は、API Monitor の様々な機能を紹介します。 内容 以下のAPI Monitor の様々な機能を紹介します。 機能 概要 コールツリー コールツリー形式でトレースの結果を表示します。 ブレークポイント API にブレークポイントを張ることが可能です。 フィルター 表示させる情...
- 2014/08/23(土) 22:45:41|
- ツール
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 アプリから呼ばれるAPI コールの引数・戻り値をモニター可能なフリーのツール API Monitor を紹介します。今回は、インストールから基本的な使い方を紹介します。 内容 API Monitor を利用すると、アプリから呼ばれるAPI コールの引数・戻り値を、アプリを変更することなくモニターできます。以下、API Monitor のダウンロード、インストール、基本的な使い方を紹介します。API Monitor のダウンロードAPI Monitor は作者のペ...
- 2014/08/17(日) 23:08:52|
- ツール
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 Windows 8.1/Windows Server 2012 R2 からの新コマンドTest-NetConnection を紹介します。このコマンドを利用すると、任意のTCP のポートにping でき、ICMP がブロックされていて通常のping.exe では接続の確認ができない場合にも使えます。 内容 Test-NetConnection の基本的な使い方Test-NetConnection を利用して、ポートの80 番にping する使用例を紹介します。1. PowerShell を起動します。2. “Test-NetConnection <...
- 2014/08/14(木) 22:24:39|
- ネットワーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 サービスが使用しているアカウントのパスワードを表示させることができるフリーのツール SAPD.exe を紹介します。このツールは、TechEd North America 2014 (= Microsoft のカンファレンス) のセッションで紹介されていました。 内容 サービスが使用しているアカウントのパスワードは通常確認できません。しかし、今回紹介するフリーのツール SAPD.exe を使用すると、サービスが使用しているパスワードが確認できます。SAPD.e...
- 2014/08/11(月) 22:36:41|
- ツール
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 ファイアウォールでパケットをドロップしたモジュールを突き止める方法として、”WFP の監査・トレース”を用いた方法を紹介します。 内容 WFP とはWFP(= Windows Filtering Platform) は、ネットワークをフィルタリングするアプリを作るためのAPI やWindows の仕組みの事で、ファイアウォールを作る際にも使用されます。従って、WFP の監査とWFP のトレースを用いると、ファイアウォールでパケットをドロップしたモジュールが...
- 2014/08/08(金) 23:24:51|
- ネットワーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 Visual Studio のデバッグ時に使える3つのTips を紹介します。・カーソル行の前まで実行・関数にステップ イン・DebuggerDisplay 属性 内容 Visual Studio のデバッグ時に使えるTips を3つ紹介します。今回紹介するTips はVisual Studio 2013 のC# で動作確認しています。 カーソル行の前まで実行”カーソル行の前まで実行” を利用する、デバッグの際、カーソル行の前まで実行し、カーソル行で止まってくれます。ブレークポイ...
- 2014/08/03(日) 22:05:47|
- Visual Studio
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0