概要 Message Analyzer に追加でインストールできる、Azure Storage Asset がMicrosoft よりフリーで公開されております。Azure Storage Asset は、Azure Storage のトラブルシューティングに便利なモジュールです。 内容 Message Analyzer/Azure Storage Asset とはMessage Analyzer とは、Microsoft よりフリーで公開されているツールで、種々のログの採取・表示を行ってくれるツールです。Azure Storage Asset とは、そのMessag...
- 2015/02/26(木) 21:55:11|
- Azure
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 Message Analyzer 1.2 の新機能Grouping Viewer を紹介します。Grouping Viewer は通信をグループ化して表示するビューです。Grouping Viewer を用いると、特定の通信セッションだけを表示させることが可能になります。 内容 Grouping Viewer を表示Grouping Viewer を表示させるには、以下を行います。1. 「New Viewer」→「Grouping」をクリックします。2. Grouping Viewer が表示されます。Grouping Viewer の説明Grouping ...
- 2015/02/13(金) 23:00:40|
- ネットワーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
.ocommand とは.ocommand は、WinDbg のコマンドで「.ocommand <文字列>」 という形で使用します。すると、プログラムで 「OutputDebugString(_T(“<文字列> <デバッガーコマンド>"))」が実行されると、<デバッガーコマンド> がWinDbg で実行されるようになります。言葉だけではわかりにくいので、例を用いて.ocommand の使用方法を紹介します。 .ocommmand の使用例1. 以下の単純なC++ のサンプルコードを...
- 2015/02/08(日) 22:21:21|
- WinDbg
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 API コールの引数・戻り値の確認や、API の上書きが可能なオープンソースのツールWinAPIOverride を紹介します。前回、API コールの引数・戻り値の確認方法を紹介しました。今回は、API の上書き方法を紹介します。 内容 WinAPIOverride を使用すると、API を上書きすることが可能です。API を上書きするにはdll を作成しますが、サンプルコードも提供されており簡単に作成できます。例えば、MessageBox() を上書きし、Messag...
- 2015/02/01(日) 22:45:29|
- ツール
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0