エクスプローラのフォルダ構造を簡単に文字化するTips を紹介します。1. フォルダ構造を表示したいフォルダに移動します。2. アドレスバーに「cmd /c “tree /f | clip”」と入力すると、クリップボードにフォルダ構造がコピーされます。エディタに貼り付けると、フォルダー構造を確認できます。tree コマンドに「/a」をつけると、グラフィック文字の代わりにテキスト文字を使ってサブディレクトリを結ぶ線を表示します。tree コマン...
- 2015/11/26(木) 22:11:13|
- Tips
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 Visual Studio GDB 拡張機能を利用すると、Linux 上のC++ のアプリをVisual Studio からリモートデバッグすることができます。 内容 Visual Studio でLinux 上のC++ アプリをリモートデバッグする方法を、以下の4つのセクションに分けて順に紹介します。Visual Studio のバージョンは、Visual Studio 2015 Community かそれ以上が必要です。1. Visual Studio GDB 拡張機能のインストール2. Linux への証明書を使ったSSH 接続...
- 2015/11/24(火) 00:09:41|
- Linux
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 PerfView を用いて、任意の2つの時点のヒープメモリの差分を比べることで、メモリリークの原因調査を行う方法を紹介します。 内容 PerfView を用いて.NET アプリのメモリリークの調査2つの時点のヒープメモリの情報を採取1. PerfView を起動します。2. 「Memory」→「Take Heap Snapshot」をクリックします。3. メモリリークの原因を調べたいプロセスをクリックし「Dump GC Heap」をクリックし、ヒープメモリの情報を採取し...
- 2015/11/18(水) 00:11:43|
- .NET
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
概要 Windows 10 SDK のWinDbg からの新コマンド dx を紹介します。クリックだけでプロセス一覧やスレッドのコールスタックがわかったり、LINQ クエリを実行し必要な情報のみを表示させるたりすることが可能です。 内容 以下dx の使用例を紹介します。dx コマンドはユーザーモード、カーネルモードどちらにも使えますが、以下の例では、カーネルモードを用いています。dx をクリックで利用する方法1. 「dx Debugger」を実行します...
- 2015/11/08(日) 22:25:35|
- WinDbg
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0